忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

帝国軍人「 敵さえも味方にしてしまった男・・・草鹿任一海軍中将」

◇トップに戻る ◇日本の中心



my日本SNS 少尉さんの日記

不思議なことに、戦後行われた東京裁判で、海軍からはA級戦犯がひとりも出ていません。これも実に不思議な話です。
で、なぜかと思って調べてみたら、どうやら終戦のときラバウルにいた海軍中将、草鹿任一(くさかじんいち)氏が、その原因らしい。
GHQにアメリカ人でモンローという検事がいます。彼は東京裁判のときに、海軍の戦犯を暴くことが任務で、なかでも南東方面艦隊の事件を担当した。激戦地です。
当然南方最大の日本海軍基地であるラバウルの調査をすることになる。ところがモンローは、ラバウルの指揮官であった草鹿任一に会うと、すっかり彼に心服してしまいます。
そしてモンロー検事は、草鹿を“オールド、ジェントルマン”と呼び、自分から彼の家にに何度も出かけている。
そして“オールド、ジェントルマン”のために海軍関連の事件を全部取り下げたいからと資料を集め、結局“Case is dismissed”として事件そのものの立件を見送ってしまった!
当時、日本に駐屯していた米海軍には、アーレイ・アルバート・バーク(Arleigh Albert Burke)という人もいた。米海軍の軍人で、最終階級は海軍大将です。
アメリカ海軍史上でただひとり、海軍作戦部長を3期6年の長きにわたって務めた実績のある人で、当然GHQの中でも発言権が強かった。
バークは、大東亜戦争の最中も、終戦後も、公の場で日本人を「ジャップ!」、「黄色い猿!」と侮蔑的に呼び、露骨に日本人をさげすみ、頭から反日・嫌日感情を隠そうともしなかった。それくらい日本人嫌いだった。
そのバークも、取り調べのさなかに草鹿任一と知り合います。その出会いが、彼の人生を一転させた。
バークは、草鹿との出会いのあと、うって変わって親日家となり、モンローとともに日本海軍軍人の裁判をことごとく不起訴にしたばかりか、日本が早く占領状態から解放されるよう尽力し、挙句の果てが日本の海上自衛隊の創設のために全力をあげて貢献します。
その功績によって彼は、昭和36(1961)年には、陛下から“勲一等旭日大綬章”を授与されています。
平成8(1996)年、彼は94歳でこの世を去ったのだけれど、さすがに米海軍の大物のバークです。彼は米国だけでなく、世界各国から多数の勲章を授与されていた。
ところがバークは、彼の葬儀のとき、本人の遺志によって遺体の胸に、日本の旭日大綬章ただひとつだけを取り付けた。
彼にとって、他のどの勲章よりも、日本で陛下から授与された勲章が栄誉だったのです。
バークやモンローを、そこまで親日家にした草鹿任一中将というのは、どのような人だったのでしょう。
草鹿任一は、石川県出身の海軍軍人です。
戦艦艦長、海軍砲術学校校長、艦隊参謀長、海軍兵学校校長などを歴任し、大東亜戦争では、昭和17年12月から終戦まで、ラバウルで指揮を執った。
非常に頑固で短気。筋の通らないことには一切妥協せず、たとえ上官であっても激しく叱責した人物だったそうです。
海軍兵学校・校長時代の彼には、特別“これが”というような記録はないけれど、在校生徒には絶大な信頼と人望があったそうです。
彼の校長時代の言動や訓話などは、卒業生によって語り継がれ、ジンチャン校長と呼ばれ、兵学校校長退任後もたいへんな尊敬を集めていた。
ある日のことです。軍人勅諭奉読式のとき、草鹿は、五箇条のみを読み、生徒に「軍人たるの本分は何か」と質問した。
優秀な生徒たちです。いろいろな回答が返ってきた。
いちいちうなづいて聞いていた草鹿は、最後に全員の前でひとこと、こう発したそうです。「軍人は戦いに勝つことが本分である」
たったこれだけです。しかし生徒たちは、自らの不明を恥じ、草鹿校長の言葉を胸に刻んだといいます。
昭和17年12月に、草鹿はラバウル基地の司令官として赴任します。
翌昭和18年4月の「い号作戦」の翌日のことです。
搭乗員に訓示敬礼する山本五十六連合艦隊司令長官
他にも草鹿は、東京裁判開始前にキーナン検事を筆頭に、GHQで日本を敵視していた人々にいちいち会っては大喧嘩をし、大口論をした。その結果、彼等は逆に日本人を認識し直し、草鹿を尊敬してしまう。
結果、帝国海軍軍人からは、A級戦犯として起訴される者が誰も出なかった。のみならず、反日的だった彼らをして、逆に日本海上自衛隊の創建にまで協力させてしまった。
「い号作戦」というのは、ラバウル周辺に日本軍の航空兵力を集結し、ソロモン諸島およびニューギニア島東部への集中的な攻撃によって戦局の打開を図ろうとした作戦です。
山本五十六司令長官が、直接ラバウルにやってきて指揮をしています。
作戦の翌日、朝8時から作戦の反省会議が開かれた。この会議は、夕方6時40分まで、延々実に10時間におよぶ会議となったそうです。
出席者全員、疲労も極限に達していたころ、最後に宇垣聯合艦隊参謀長が立って、まとめとしてこう言った。
「航空兵力の不足が今日の戦況をまねいた主因です。現地部隊の一層の強力をのぞむ」
これを聞いた草鹿は、とつぜん立ち上がり、宇垣参謀長を怒鳴りつけた。
「そんな考えの者は、一人もおらん!!」
現地で指揮をとっていて、連日のように戦死していく部下を直接見ている草鹿にとって、これ以上、何をどう「強力をのぞむ」というのか。そんな安直な考えで、部下を死なせろというのか。全員が死を賭して闘っている。甘く見るな!
草鹿はよほど腹にすえかねたらしく、会議が終わって宿舎に帰ってからも、宇垣の顔をみるとふたたび彼を怒鳴りつけています。
宇垣参謀長に草鹿が激怒した翌日、ブーゲンヴィル島方面への視察を目的として飛び立った山本五十六の搭乗する飛行機が米軍機に迎撃されて墜落します。司令長官以下全員が戦死した。
単機で出向くという山本長官に、草鹿は、無理やりゼロ戦6機の護衛をつけた。
しかし、草鹿の心の中には、終生このときの責任が棲みついていたようです。
「い号作戦」を含め、草鹿は、終戦までの2年9か月をラバウルの責任者として過ごします。当時の様子が彼の著書「ラバウル戦線異常なし(草鹿任一著、光和堂)」に書かれています。
すこし抜粋してみます。
---------------------------魚はようやく一ヶ月2回くらい入る程度で、お話にならず、余り期待されなくなった。
ある日爆音に驚いたのか何に戸惑いしたのか、鯨(くじら)の子供が3匹連れ立って港の奥に向かって突進し、海浜に乗り上げてしまった。
その辺にいた通信隊の兵員は、思わぬお客様に面喰らったが、早速緊急呼集で皆つかまえて大喜び。
子供でも鯨の子供だから相当なもので、一番大きいのは全長3m40cm、小さいので2m半もあり、その付近の部隊で一食くらいはお陰を被ったらしい。
引き続いてまた来ないかと、いく分あてにしていたが、そう何度も、柳ではない椰子の下に鯨は来なかった。---------------------------動物性蛋白の補給としては(成長期間の長い豚よりは)鶏でいこうということになった。
一年あまりで、ひとり当り一羽半か二羽くらいにはなっていたように覚えている。
私も初め、今村(均)大将にすすめられて、幕僚達の食卓用を引き受ける決心でやり始め、大いに奮励努力した。
何時の間にか三、四十羽に殖えて、時々卵の一つずつくらいは食卓にならべられるようになって本当にうれしかった。-------------------------酒は、いちばん普遍的なものは椰子酒で、いも焼酎も造られた。
たまには陸稲から濁酒を造るものもあったようだ。
日常労働の後の一服の煙草、一杯の酒、それは理屈を超越した醍醐味がある。
いわんや御国をあとに数千里の前線で、一意敵に対して張り切っている親愛なる強者どもには、なろうことならば酒も煙草も充分に満足せしめたかったのである。-----------------------塩は、火山の麓の海岸に熱湯の出る場所があり、その付近に穴を掘って、湧き出る熱湯の中にドラム缶を幾つも並べ、これに海水を汲み入れておけば白然に塩が出来るという寸法である。
煙も出ず、敵機が上空から見ても、うまくカムフラージュしておけば、なかなか判らぬので爆撃の心配も少く、比較的苦労せずして塩が採れることになり、これは大成功であった。-----------------------
この本には、その他バナナの茎を材料に、オクラの根を糊にして美濃紙の類を一日4千枚生産したり、ギンゴジカという灌木から採った繊維で布を織り、照明弾底部の黄燐と火山の硫黄でマッチを製造した話なども描かれています。
補給の途絶えたラバウルで、とにかくみんなが食えるようにする。
この文章には、部下たちの食に気を配った草鹿のやさしさがにじみ出ています。
その草鹿が、終戦によって終戦のときオーストラリア軍がやってくると、鬼の草鹿に一変します。
降伏調印のためにやってきたオーストラリア軍は、文書調印に、日本軍代表として陸軍の今村大将を指名してきた。
これに対して草鹿は噛み付きます。
「海軍は陸軍の指揮下に入ったことはない!建軍の本筋から考えて陸軍には海軍の降伏調印の権限は有さない!」
草鹿は、火のような剣幕でそう頑なに主張し、海軍側の指揮官として今村大将と連名で調印します。
連名で文書に調印するということは、自ら最高責任者と名乗りをあげることであり、それはそのまま「死」を意味します。ふつうなら、指名を受けなければホッとする。
しかし草鹿は、頑として陸海併記でなければ認められないと主張し続け、結局、これを通し切った。
さらにオーストラリア軍によるBC級戦犯調査が始まると、自分自身が知らない部下の事件や問題に対しても、「それは自分が命令した」「それは自分の責任である」と逐一、烈火のごとき剣幕で、横から口をはさんだ。
ものすごい剣幕だったそうです。その剣幕に、オーストラリアの担当官は、驚きあきれた。
そもそも現場の最高責任者である指揮官が、自分が逐一命令したというのでは、取り調べにもなったもんじゃありません。軍は、指揮官の命令で動くものだからです。
ぜんぶが指揮官の指示によるものなら、実行犯は、ただ命令を遂行しただけとなり、軍事裁判で責任の追及のしようがない。
結局、草鹿は、ラバウルのBC級戦犯でも、海軍関係者全員の不起訴を勝ち取ってしまった。

終戦後の草鹿は、復員局に足しげく通っては、ラバウルで苦楽を共にした部下の状況を確認するために、自分も苦しい生活費の中から、ひとりひとりを訪ねていたといいます。
復員局の職員は「日本海軍の司令官は数多いが、「俺の部下に変わったことがないか?」といまだに訪ねてこられるのは草鹿さんだけだ」と述べています。
困窮した生活を送っていた井上成美が胃潰瘍で倒れた際には、彼の教え子や部下達と共に治療費集めに尽力している。
草鹿は、戦後はずっと鎌倉に住んでいました。
昭和45年、彼はその鎌倉からはるばる南の果て、山本長官らの墜落現場をおとずれます。
墜落現場で香華を手向けた81歳の草鹿は、「長官、遅くなりましたが、草鹿ただいま参りました」と手をあわせた。
一緒にいた者は、平素、涙など見せたことのない草鹿の目から、滂沱の涙が流れ落ちるのを見た。
同じ鎌倉に住んでいた方に、ガダルカナルの中将・木村進元氏がいます。彼の回想です。
----------------------------そういえば、任一氏が亡くなる半月ほど前のことでした。
何を思ったか、ひょっこり何の前ぶれもなくやってきて、
「木村、貴様だけは元気なのだから、しっかりやれ」とハッパをかけて去っていった。
何をしっかりやればいいのか、こちらにはサッパリ見当がつきませんでしたが、いや、亡くなる直前まで、あの人は憂国の士だったですな。
自分はもう歳だから、そんな元気はないと断ると、ご機嫌斜めでした。---------------------------
このとき草鹿83歳。
ラバウルでの耐乏生活を3年近くも体験し、その後敗戦のショックを経た上でこの意気軒昂ぶり。
草鹿は、若い頃は血色の悪い顔をしていて、どとらかというと体格も貧弱だったといいます。しかし、彼には強靭な精神力があった。
その年の8月24日、草鹿任一は、常世に旅立ちます。享年83歳でした。
草鹿の功績は、日本側の文書にはあまり登場していません。
しかし、お国のために生き、部下を思い、戦後もGHQと闘い、日本国海上自衛隊の創建に尽力し、戦後も旧軍人である部下たちのために生涯をささげられたその功績は、大であるといわざるをえません。
草鹿任一中将は、あまり名前の知られていない人かもしれないけれど、そういう名もなきひとりひとりが、必死にささえることで日本という国はできあがっている。
有名人になどならなくていい。そんなことより、大切なことをずっと守り通す生き方の方が、はるかに大切で貴重で意義深いものといえるのではないか。




◇トップに戻る ◇日本の中心
PR

Copyright © 日本人の本気 : All rights reserved

「日本人の本気」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]